2012年10月12日 13:48-イベント
長期インターンシップの報告会&説明会を開催します
【報告会】研究を夢につなげる!
~長期インターンシップの現場から~
日時:10月31日(水)14:40~15:30
場所:E218-1(E棟2階)
【報告者】大畠麻里さん(共生自然科学出身)
【インターンシップ先】和歌山県立自然博物館
【説明会/Q&A】ポスドクの長期インターンシップについて、キャリアコーディネーターが他の事例も交えて説明し、質問にお答えします。
※キャリアセミナー(10/31)「汽水域の保全と生物の多様性」に続けて開催します
2012年10月10日 16:16-講義情報
ワークスタイルセミナーを開催します
テーマ:博士の専門性を社会に活かす ~ 博士のビジネス ~
講師:高橋 修一郎さん(株式会社 リバネス 代表取締役)
日時:11月22日(木)13:00~14:30
場所:E218-2(E棟2階)
講師から:株式会社リバネスは10年前、私が大学院修士1年のときに15名の学生仲間とともに立ち上げました。創業以来、スタッフは全員理系、現在では社員の6割が博士号所持者の専門家集団です。自分たちの専門分野である科学技術をわかりやすく伝えることを強みに、教育事業、出版事業、研究開発事業、地域開発事業など様々な事業を展開し、最近ではアメリカ、シンガポールに子会社を設立してグローバルにビジネスを展開しています。 セミナーではリバネスという会社の事例を通じ、博士の力を社会に活用するための方法や必要なスキルなどを紹介しつつ、博士の可能性についてお話しします。
セミナー感想20121122
2012年10月10日 16:03-講義情報
ワークスタイルセミナーを開催します
テーマ:気がつけば好きなことで働いていた
~七転び八起き、考古学と歩んできた私のこれまで~
講師:福田 和浩さん(八尾市立しおんじやま古墳学習館 館長)
日時:11月20日(火)13:00~14:30
場所:S128 (文学部S棟1階です)
講師から:大学で考古学を専攻し、発掘現場で汗を流した学生時代。社会人になってからも埋蔵文化財に携わってきたが、ひょんなことから、「楽古(らっこ)」という、体験を通して歴史を学ぶNPOを作ってしまった。それが2001年。当初は週末ボランティアの活動であったが、現在は、大阪府八尾市にある「八尾市立しおんじやま古墳学習館」というミュージアムの指定管理者。私は館長として運営を担っている。つまり、NPOで働き、生計を立てている。今でいう社会起業家? 明確に目標を持って、計画通りにここまで来た? いやいや、お世辞にもそうとは言えない…。しかし、自分の専門性を活かして、成功も失敗もしつつ現状に至っている。そんな私自身のこれまでの働き方を紹介することで、皆さんが「仕事」について考えるヒントになれば。
セミナー感想20121120
2012年10月5日 17:57-講義情報
ワークスタイルセミナーを開催します
テーマ:未来を拓く力 ~もうひとつの働き方~
講師:仲川順子さん(奈良NPOセンター理事長)
日時:11月8日(木)13:00~14:30
場所:E218-2(E棟2階)
内容:『世界にたった一つしかない、あなたの大切な個性・経験・能力を『社会を変える』活動に生かしてみませんか。福祉、環境、教育、国際協力など様々な分野に広がるNPO活動や、ビジネスの手法を使って社会の課題解決に取り組むソーシャルビジネス、コミュニティービジネスを紹介し、あなたの”心が喜ぶ”生き方・働き方探しを支援します!』
セミナー感想20121108
2012年10月5日 17:52-講義情報
キャリアセミナー(職業能力開発)を開催します
テーマ:汽水域の保全と生物の多様性
講師:奈良女子大学研究院自然科学系教授 和田 恵次さん
日時:10月31日(水)13:00~14:30
場所:E218-1(E棟2階)
【講師から】海と川が接する汽水域は、河口堰の建設、護岸工事、埋め立てなど人為的な影響を受けやすく、そこを生息圏とする生物に危機的状況をつくりつつある。汽水域には如何に固有の生物がいるか、かれらがもっている生態的特性や遺伝的特性の多様性は如何なるものかを、カニ類を題材にして語る。
■同時開催!■【インターンシップの取り組み報告と質問会】14:40~15:30(予定)
発表者:大畠麻里さん 共生自然科学専攻(和田研究室)出身
派遣先:和歌山県立自然博物館
内容:インターンシップ実施中のPDに、インターンシップに行くきっかけから現在に至るまでのリアルな報告や感想を聞くチャンス。そのほかにインターンシップ実施中の5人の取り組み概要についてもコーディネーターが紹介し、皆さんの質問にお答えします。
セミナー感想20121031
2012年9月24日 14:11-講義情報
キャリアセミナー(ビジネススキル)を開催します
テーマ:なりたい自分になるためのドリームマップ作り
~切って、貼って、発見!私が望む未来~
講師:川端美智子さん((株) ライフキャリアデザイン・アソシエイツ 代表取締役)
日時:平成24年10月25日(木)13:00~14:30
場所:E218-2(E棟2階)
内容:『自分の想いを言語化し、それを≪形≫にすることで、自分の将来を主体的に考える力を育む『ドリームマップ(夢地図)』を体験します。目標設定の意味と効果的な方法、目標達成に不可欠な“意識づくり”等について、具体的に学びます。楽しく、実践的な講座です。』
セミナー感想20121025
2012年9月24日 13:46-講義情報
キャリアセミナー(国際貢献)を開催します
テーマ;国際協力におけるNGOの役割 ~活動に生かす研究者の知見~
講師;長 有紀枝さん(NGO難民を助ける会理事長、立教大学教授)
日時;10月19日(金)13:00~14:30
場所;E218-1(E棟2階)
講師から;「国際協力の最前線では、国連・国際機関、政府機関とともに、市民社会が大きな役割を果たしています。その中心となるNGOは、世界各地で多種多様な活動を展開していますが、そこには、研究者の知見が多く生かされています。実務と研究をつなぐ形で、皆さんと一緒にNGOの活動について考えたいと思います」
セミナー感想20121019
2012年9月12日 18:18-講義情報
キャリアセミナー(職業能力開発)を開催します
テーマ:「もっと知恵を。災害に強い社会を築くために」
講師;前京大防災研究所教授(京都大学名誉教授)田中哮義さん
日時;10月4日(木)13:00~14:30
場所;E218-2(E棟2階)
講師から
「 日本列島の自然は諸外国に比較しても大変多様性に富み、それが我々にさまざまな楽しみを提供している。しかし、その自然に多様性を与えている条件は、同時に日本にさまざまな災害をもたらした原因でもある。日本人は昔から災害に対処するための努力を重ねることで、多くの知恵を獲得してきた。しかし、阪神大震災や東日本大震災によっても知られるように、日本の宿命ともいえる災害による被害軽減のために取り組むべき課題はまだ多く残されている」
セミナー感想20121004
2012年9月4日 18:39-ニュース
第4回長期インターンシップ応募者を募集します
※募集内容の詳細は募集要項を確認して下さい
第4回派遣 募集要項H24_10
【募集期間】9月3日(月)~10月5日(金)
提出期限 10月5日17時 H301必着
【応募書類】
①履歴書
②研究履歴(応募様式 a)
③インターンシップへの抱負(応募様式 b)
応募様式 a、b
【審査】
日時 :10月16日(火)13:30~
場所 :Z306(コラボレーションセンター3階)
方法 ;パワーポイントを使用した15分程度のプレゼンテーションと質疑応答。
プレゼンテーションは応募様式bの内容。
2012年8月31日 13:55-講義情報
キャリアセミナー(国際貢献)を開催します
テーマ;開発途上国の現状とJICAの活動
講師;国際協力機構(JICA)関西国際センター次長
徳橋和彦さん
日時;9月27日(木)13:00~14:30
場所;E218-2(E棟2階)
講師から
「日本経済が長期にわたり不況に陥っている中、昨年3月に東日本大震災が発生して、日本経済は大きな痛手を負いました。そのような状況で日本が対外経済協力を行う意義とは何でしょうか。また、どのような協力を日本は、そしてJICAは実施しているのかについて、お話しします」
セミナー感想20120927