2022年2月3日 15:27-イベント
博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーB
『研究を続けていく上で大切なこと』
- 海洋生物学の場合 -
を下記の要領にて実施します。
生き物が好きなあなたへ
海の研究について一緒に考えてみませんか?
日時:2022年 2月 21日(月)
13:00~14:30 オンライン
講師:山守 瑠奈 さん(京都大学 フィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所 助教)
<一言メッセージ>
海の生き物を研究することについて 、 一緒に考えましょう
<プロフィール>
2016年 3 月 京都大学 農学部 資源生物科学科 卒業
2021年 3 月 京都大学大学院 人間 ・ 環境学研究科 卒業
2021年 4 10 月 京都大学 瀬戸臨海実験所 研究員(学振 PD)
2022年 10 月 同 助教
<受賞歴>
2016年 3 月 ポスター優秀賞:生態学会
2017年 4 月 学生最優秀発表賞:貝類学会
2019年 3 月 Excellent English Presentation Award: 生態大会
2021年 1 月 日本学術振興会 第 11 回 育志賞 等々
申込み:
オンラインセミナーをお聞きになりたい方は、下記のURL、.jpg)
または右のQRコードからお申し込みを行ってください。
講演日時が近づきましたら、改めて視聴方法について
お知らせいたします。
【申し込みURL】https://forms.gle/MDyC5yATkzkv22dm8
【申込み〆切】2022年2⽉14⽇(月)
チラシ ワークスタイルセミナー 20220221
■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■
博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。また、本授業は今年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。チラシが出来上がっているものから順次ご紹介していきます。
2022年2月3日 15:27-イベント
博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーB
『理系研究者としての学び』- 高専での教育と研究について -
を下記の要領にて実施します。
日時:2022年 2月 18日(金)
15:30~16:30 講演
16:30~17:00 ディスカッション
場所:A棟 A202
講師:河合 里紗 さん(鈴鹿工業高等専門学校材料工学科 助教)
<一言メッセージ>
皆さんは高専にどのようなイメージを持っていますか?私は鈴鹿高専で材料系の専門科目を教えながら、界面活性剤の研究をしています。高校や大学とは一味違った特殊な環境での教育・研究について知っていただけたら嬉しいです。
<プロフィール>
2015年 奈良女子大学理学部 化学科卒業
2020年 奈良女子大学大学院 博士後期課程修了
2020年 奈良女子大学 大和 ・ 紀伊半島学研究所 協力研究員
2020年 鈴鹿工業高等専門学校材料工学科 助教
<申込み>
所属 ・ 学年 ・ 学部問わず 、 ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます 。
人数を把握するために 参加希望の方は事前に下記の連絡先のアドレスまで
メールをお願いします 。
【件名】 「 0218 セミナー 」
【 本文 】 「 お名前 ・ 所属 専攻 ・ コース ・ 学年 」
【締め切り 】 2月17日 (木)
<連絡先>
王珊 奈良女子大学 人間文化総合科学研究科自然科学専攻 一回生
詳しくは添付のチラシをご覧ください。
チラシ ワークスタイルセミナー20220218
■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■
博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。また、本授業は今年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。チラシが出来上がっているものから順次ご紹介していきます。
2022年1月7日 15:54-イベント
博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーB
『女性研究者のキャリアの積み方』
- 子育てと研究、どうやったら両立できる? -
を下記の要領にて実施します。
日時:2022年 1月 25日(火)
13:30~14:30 オンライン
講師:和田 葉子さん
(北海道大学地球環境科学研究院学振特別研究員(RPD))
<メッセージ>
研究者を志す多くの女性が将来直面することになる、出産と育児。
実は、日本の女性研究者の割合が低い理由の1位が、出産・育児による研究の
中断からの復職の難しさなのです。
「じゃあ、一体どうしたら私生活と研究を両立できるの?」
現役子育て世代の研究者として活躍中の先輩を講師に迎え、子育てを行いな
がら研究を続けていくことの実情についてお話しいただきます。
<プロフィール>
2016年3月 奈良女子大学 人間文化研究科 共生自然科学専攻 卒業
2016年4月~2018年3月 奈良女子大学 理系女性教育開発機構 特任助教
2018年4月~2020年3月 神戸大学 理学研究科 学振特別研究員(PD)
2020年4月~現在 北海道大学 地球環境科学研究院 学振特別研究員(RPD)
<主な研究テーマ>
・岩礁潮間帯に生息する貝類や海藻の種間関係
・粘液を用いた貝類コミュニケーションの解明
etc……
<申込み>
オンラインセミナーをお聞きになりたい方は、下記のURL、
または右のQRコードから申し込みを行ってください。
講演日時が近づきましたら、改めて視聴方法について
お知らせいたします。
【申し込みURL】https://forms.gle/3Khg6gRgAb1YEoKT8
【締め切り】2022年1⽉23⽇(日)
チラシ ワークスタイルセミナー 20220125
■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■
博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。
ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。
受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。
また、本授業は今年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。
チラシが出来上がっているものから順次ご紹介していきます。
2022年1月4日 13:49-イベント
博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーB
『私たちの社会と研究』- 研究者の視点から考える社会還元と研究広報活動 -
を下記の要領にて実施します。
日時:2022年 2月 3日(木) 13:00~14:30
場所:E棟 E361
講師:犬伏 雅士 氏
(奈良女子大学 理系女性教育開発共同機構 特任教授/大阪大学 大学院理学研究科 招聘教授)
□国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 研究プロジェクト採択
2004-2014 年「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」
2015-2017 年「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」
2018-2020 年「科学技術コミュニケーション推進事業」
□受賞・功績
2008 年 東レ理科教育賞[ 東レ]
2012 年 文部科学大臣優秀教員表彰[ 文部科学省]
2019 年 化学教育有効賞[ 日本化学会]
申込み:下記要領をメールでご連絡ください。詳しくはチラシをご覧ください。
【件名】講演申し込み「私たちの社会と研究」
【本文】氏名、所属(専攻・学年)、メールアドレス
【申込み〆切】2022年1⽉16(日)
※当日参加も歓迎いたしますが、人数の関係上できるだけ事前予約をお願いいたします。
企画者:絹谷すずな ハドロン物理学研究室D1
ドクターの学生やポスドクの方 将来研究者を目指す方やドクター進学を考えている 学部、修士の方の参加も歓迎します!
チラシワークスタイルセミナー 20220203
■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■ 博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。また、本授業は今年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。チラシが出来上がっているものから順次ご紹介していきます。
2021年12月28日 15:00-イベント
博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーB
『研究会のノウハウ講座』
- 主体的に研究を進めていくために -
を下記の要領にて実施します。
日時:2022年 1月 18日(火)
13:00~14:30
講師:榮福 真穂さん
(京都大学文学研究科博士後期課程)
<メッセージ>
大学の枠を超えた若手スピノザ研究者の勉強会や、文学や史学など他専攻の学生との読書会など、学部生時代から多くの研究会や読書会を立ち上げたり、参加してきました。
孤独な一人作業だと思われがちな人文学で、いかに研究仲間を作るかをお話しします。
<プロフィール>
京都大学大学院文学研究科西洋哲学史専修
修士課程修了、修士(文学)
京都大学文学研究科西洋近世哲学史専修
ティーチング・アシスタント
大阪経済法科大学教養部非常勤講師
専門分野:西洋哲学史スピノザ、デカルトを中心に
「観念idea」の概念史に関する研究
<申込み>
オンラインセミナーをお聞きになりたい方は、チラシの連絡先まで以下の要領でメールでご連絡ください。改めて視聴方法についてお知らせいたします。
【件名】「0118 オンラインセミナー」
【本文】「お名前・所属(専攻・コース・学年)・電話番号」
【締め切り】1⽉15⽇(土)
チラシ ワークスタイルセミナー 20220118
■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■
博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。
ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。
受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。
また、本授業は今年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。
チラシが出来上がっているものから順次ご紹介していきます。
2021年12月28日 14:50-イベント
博士後期課程授業自己分析・ワークスタイルセミナーB
『留学生が卒業後に大学で働く話』
- 奈良女子大学の留学生に伝えたいこと -
を下記の要領にて実施します。
日時:2022年 1月 13日(木)
14:00~14:50 講演
15:00~15:30ディスカッション
講師:王飛雪さん
(⼤阪市⽴⼤学特任助教)
<メッセージ>
本気で努⼒を続ければ、必ずいつか報われることに繋がります
<プロフィール>
1997年⽇本に留学
2009年奈良⼥⼦⼤学博⼠終了
2018年⼤阪市⽴⼤学⼤学特任助教
る医療統計」「みんなの医療統計」
<申込み>
参加希望者は下記URLをクリックして応募してください。
【応募サイト】https://forms.gle/ZAUQdWiUfF6RUExm9
【視聴方法】改めてお知らせいたします。
【問合せ】担当者(郭 一博)の連絡先は右のQRコードをご利⽤ください。
【締め切り】1⽉12⽇(⽔)(限定30⼈)
チラシ ワークスタイルセミナー 20220113
■ ■ ■ D学生企画 ワークスタイルセミナー とは ■ ■ ■
博士後期課程の選択必修授業のひとつである「自己分析・ワークスタイルセミナー」では、学生さん自身がセミナーを企画・実施します。
ご自身のキャリアを考える上で、ポジティブな影響が期待される講師を、周囲と相談しながら選定し、具体化させる授業です。キャリア開発支援本部がバックアップしている授業なので、この場でご案内いたします。
受講生相互に参加しあうことはもちろん、学部生、マスターの学生さん、教職員の皆さんにも広くご参加いただきたいと思います。
また、本授業は今年度からスタートした博士後期課程学生の支援補助事業SGC/SGC+の一環でもあります。
チラシが出来上がっているものから順次ご紹介していきます。
2021年12月10日 12:50-イベント
下記のとおり日本学術振興会特別研究員学内説明会が開催されます。
奮ってご参加ください。
【日時】
令和3年12月20日(月)
16:20~17:20(終了時間は予定)
【方法】
オンライン開催(Zoom)
後日、希望者へオンデマンド配信(編集版)を行う予定です。
【対象者】
特別研究員制度に興味がある本学学生・教職員
<プログラム>
・特別研究員制度の概要・申請時の注意事項等(15分)
・特別研究員採用経験者からのメッセージ(15分)
博士後期課程学生 DC1採用者(人文学)
・審査員経験者からのメッセージ(15分)
・申請書作成等支援制度について(15分)
参加を希望する場合は、以下URLまたはQRコードより事前にお申込ください。
申込フォーム:http://kojika.nara-wu.ac.jp/tokken_setsumeikai2021
申込期限:令和3年12月17日(金)
制度について幅広く知ってもらうため、次年度の申請希望者や受入教員だけでなく、博士前期課程入学者や学部生についても参加可能としています。
<参考>
○奈良女子大学ホームページ
http://koto.nara-wu.ac.jp/kenkyo/jsps-pd/jsps-pd.html
(または本学トップページ→研究・社会連携→研究・プロジェクト情報
→日本学術振興会特別研究員の申請について)
○日本学術振興会特別研究員ホームページ
https://www.jsps.go.jp/j-pd/index.html
チラシR3学振研究員学内説明会
2021年12月9日 15:17-イベント
確定申告 基本の『き』
- 知って安心、おカネのはなし -
のセミナーを下記の要領にて開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】
2021年12月22日(水)13:00~15:00
【場所】
奈良女子大学G棟2階G203教室
※後日のオンデマンド配信も予定しています
【講師】
辰巳大樹さん(辰巳公認会計士・税理士事務所)
<メッセージ>
本セミナーでは、世界一周旅行のノウハウを皆さんにお話しします。…冗談です。すみません。
本セミナーでは、いわゆる「確定申告」の制度概要と具体的な手続について、実践形式で皆さんにお伝えします。学内で給付金を得た場合や、複数のアルバイト等による収入を得た場合、基本的に確定申告が必要となりますが、正しく申告できているか不安な方も多いかと思います。
確定申告の基本を学ぶ機会はあまりないかと思いますので、この機会にぜひ正しい知識を得ていただければと思います。
<プロフィール>
2002年同志社大学商学部卒業
2005年公認会計士試験合格
あずさ監査法人入社
2009年公認会計士登録
2013年あずさ監査法人退社
世界一周の旅に出る
帰国後、税理士登録
2014年辰巳公認会計士・税理士事務所開業
【参加お申込み】
左記のグーグルフォームからどうぞ https://forms.gle/GTJ7nbEBr7xcHNR69
または、問い合わせ先に以下の要領でメールでご連絡ください。
◆件名:1222確定申告セミナー
◆本文:お名前・所属(専攻・コース・学年等)・電話番号
後日、オンデマンド配信も予定していますので、希望者はその旨ご記入ください。
◆締め切り:12月17日(金)当日飛び入り参加も大丈夫です
【お問い合わせ】
奈良女子大学男女共同参画推進機構 キャリア開発支援本部
SGCフェローシップ支援部門 G棟 4階 G406 Tel 0742-20-3572
URL https://sgcfs.nara-wu.ac.jp/
E-mail career-k[at]cc.nara-wu.ac.jp([at]を@に変えてください)
チラシ 確定申告セミナー