研究インターン シップ支援
C-ENGINE 研究インターンシップ
C-ENGINEは産と学の交流をとおしてイノベーションを創出できる人材育成をめざす大学・企業のコンソーシアムです。
C-ENGINEの研究インターンシップは大学公認として位置づけられ、キャリア開発支援本部が重視している取組です。
産学協働イノベーション
人材育成協議会
ジョブ型研究インターンシップ
産業界と大学が協力して実施する長期・有給・ジョブ型のインターシップ制度です。博士後期課程の学生を対象とした授業、キャリアセミナーBの単位(1)が得られます。
ジョブ型研究インターンシップ
C-ENGINE 研究インターンシップの目標設定と自己評価を支援します
t.s.RISEは研究を通じて身につく、研究者として自立するためのスキルセットです。4×3=12に整理されたスキルの一覧は、産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)が策定したものです。
R: 研究遂行スキル I: 知識・知的能力 S: 他者や社会との関係スキル E: 自己開発スキル
キャリア開発支援本部は、トランスファラブルスキル【RISE】を推し進め、将来の職場や研究室で活躍できる大学院生を応援します。
t.s.RISEは研究を通じて身につく、研究者として自立するためのスキルセットです。4×3=12に整理されたスキルの一覧は、産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)が策定したものです。
R: 研究遂行スキル
I: 知識・知的能力
S: 他者や社会との関係スキル
E: 自己開発スキル
キャリア開発支援本部は、トランスファラブルスキル【RISE】を推し進め、将来の職場や研究室で活躍できる大学院生を応援します。
C-ENGINE 研究インターンシップに参加するには
インターンシップのプロセスはケースバイケースですが、下記のような流れで進められます。
順番が入れかわることもよくあります。
- 産学協働イノベーション人材育成協議会のサイトで「新規アカウントの登録」をする。 →参加企業のインターンシップのテーマを見ることができます。
- 興味のあるインターンシップテーマや企業について調べ、また、インターンシップの実際について、キャリア開発支援本部(G棟4階G406)のコーディネーターに質問するなどして、疑問を解消する。また、自分がインターンシップに何を求めているか、考えを整理する。
- (タイミングが合えば)C-ENGINEの会員企業が集まる「学生と企業の交流会」や企業見学会などのイベントに参加する。
- 自分自身のインターンシップへの思いが明確になってきたら、研究室の指導教員にその旨を伝え、インターンシップの参加時期や期間について相談し、許可を得る。
- 応募書類を準備する。履歴書、研究概要(A4用紙1~2枚)
- 企業への問い合わせ、応募書類の提出、面談のセットアップ等はコーディネーターが担当する。
- 企業と学生、コーディネーターによる面談を実施する。
- 面談後にインターンシップ受け入れが成立した場合、実現に向けた契約や計画立案を、主に企業とコーディネーターで行う。
- 学生は指導教員に面談結果を報告し、研究との両立に向けて指導を受ける。また、事前にできる学習について企業に問い合わせたり、インターンシップに向けての準備や、実施中の報告書式や、注意事項等についてコーディネーターと確認作業を行う。
もっと詳しく知りたい方は、 キャリア開発支援本部にお問い合わせください。