2016年3月30日 15:30-ニュース
今年もチャンスはやって来た
夢に一歩近づきたい人
あつまれ!
*
「マイ・プロジェクト」は
ヒューマン・チップス有限会社と
奈良女子大学キャリア開発支援本部の
業務協力により企画されたものです。
*
頭と手と足を使うこと
あなたの活動を応援したい!
*
下記の要領で「マイ・プロジェクト」の参加者を募集します。応募される方は必ず募集要項をご覧ください。
【対 象 者】 学部生/博士前期・後期課程学生/ポストドクター
【支援内容】 材料費、旅費交通費、新聞図書費、会費、事務用品費、
***********会議費等の経費実費を負担(月毎に上限5万円)
【支援期間】 7月1日~9月30日
【募集件数】 10件(個人、またはグループ 選考あり)
【募集期間】 2016年 4月1日~5月31日 (郵送、持参、メール可)
募集要項・応募書類は下記からダウンロードしてください。
myproject2016_募集要項_
myproject2016_応募用紙
myproject2016チラシ
*****
企画の趣旨 (募集要項より)
「マイ・プロジェクト」は、ヒューマン・チップス有限会社と奈良女子大学キャリア開発支援本部の業務協力により企画されたものです。
「マイ・プロジェクト」の実施により、学生達の想像力、潜在力を引き出し、夢に向かって自ら行動する力を培います。学生達のアイディアが実現でき、同時に学生達の専門知識が社会に役立つように、学生達の企画力、行動力、問題解決能力を向上させることを目的としています。
主催者であるヒューマン・チップス有限会社は、キャリア開発支援本部の女性ポストドクター長期インターンシップ支援等の取り組みに共感し、学生達の夢実現をサポートしたいと提案しました。これを受けて本学では平成 26 年度よりポストドクターだけではなく、 博士前期・後期課程学生、学部生も含めて「マイ・プロジェクト」を実施してきました。企業との議論を経て、今年度も下記の要領で「マイ・プロジェクト」を実施できることになりましたので、参加者を募集します。
夢を持ち、夢を形にしようとする人を応援しています!!
2016年3月29日 13:46-その他
ポストドクター・キャリア開発事業の終了にあたって
奈良女子大学男女共同参画推進機構
キャリア開発支援本部長 岩渕修一
本学のキャリア開発支援本部の活動は、平成23年度に、文部科学省が「科学技術人材育成費補助事業」の一事業として進めている「ポストドクター・キャリア開発事業」に本学が採択(採択課題名:「女性のポストドクター等のキャリアパス多様化を目指す《キャリアの壁》打開策」)されたことを契機に始まりました。この活動の狙いは、博士人材が、国内外の産業界等の実社会で活躍するためのキャリア開発の取り組みを推進し、アカデミック・ジョブ以外の活躍の場を開拓することで、大学院のいわゆる「出口問題」に取り組み、大学院の活性化に寄与することです。早いもので、事業期間の5年間はこの平成27年度で終了となります。
これまで、キャリア開発支援本部では、理系、文系を問わず、博士号取得後10年程度までのポストドクターと博士後期課程の学生が多様なキャリアパス(企業やNPO、自治体などへの就職)を確保出来るよう、長期インターンシップを含むキャリア開発を支援してきました。全国的展開を目指して、他大学出身の女性のポストドクターや40才以上のポストドクター(本学出身者に限る)に道を開いてきたのも特徴です。これまでにキャリアセミナーや自己分析セミナーを開講し、キャリア相談、キャリア・インタビュー、企業人との交流会、女性博士同士の交流会、教職員研修会などの様々な取り組みを実施してきました。この間、女性のポストドクターと博士後期課程の学生約120名がこの事業に参加し、キャリア開発支援本部が170以上の民間企業やその他の機関と連携して、54名の女性のポストドクターを民間企業、公益財団法人、財団法人、公立博物館等での長期インターンシップに派遣しました。
事業終了を迎えるに当たり、5年間の成果の概要とこれまでの活動に参加した方々の「インターンシップ体験報告」をまとめた冊子を作成しております。これからご自身のキャリア開発を目指すポストドクター、博士後期課程学生の皆様にキャリア開発支援について考えて頂き,また教職員、企業の皆様にはこの事業へのご理解とご協力をお願いする上での参考となれば幸いです。
本事業は4月以降も「産学協働イノベーション人材育成協議会」、「博士人材データベース」および他大学とも協働しながら本学独自の新しい形で継続してゆきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
平成28年3月
2016年2月18日 15:36-ニュース
女性のポスドク&博士後期課程の方の
「ほっこり一息!博士のお茶会」を開催します!(申込不要・参加無料)
ストレス解消法、研究・仕事(アルバイト)・生活のバランス、人脈の広げ方、助成金獲得のコツ、将来のことなど 何でも気楽に皆でおしゃべり/情報交換しませんか。アットホームな雰囲気の中で、専門分野が違う人とも楽しく知り合えます。茶菓をご用意して、皆さまのご参加をお待ちしています!
対象:女性のポスドクと博士後期課程の学生の方
*年齢や専門分野は問いません。奈良女だけでなく、他大学の方も大歓迎。博士後期課程を満期・中途退学された方も、ぜひどうぞ!お一人でもどうぞ気楽にいらして下さい。
平成28年3月は、10日(木)に開催します!
14~16時のご都合の良い時間にお越し下 さい。部分参加もOKです!
基本的に毎月(平日の)10日、20日、&30日の14~16時に開催する予定です。
但し、10日、20日、30日が土・日・祝日の時は、お休みです。
(当事業の他のイベントと重なる時は、開催日を変更することがあります。
開催日は、キャリア開発支援本部のHP(トップページ)で毎月ご案内します。)
博士のお茶会のチラシ
2016年1月21日 10:44-ニュース
女性のポスドク&博士後期課程の方の
「ほっこり一息!博士のお茶会」を開催します!(申込不要・参加無料)
ストレス解消法、研究・仕事(アルバイト)・生活のバランス、人脈の広げ方、助成金獲得のコツ、将来のことなど 何でも気楽に皆でおしゃべり/情報交換しませんか。アットホームな雰囲気の中で、専門分野が違う人とも楽しく知り合えます。茶菓をご用意して、皆さまのご参加をお待ちしています!
対象:女性のポスドクと博士後期課程の学生の方
*年齢や専門分野は問いません。奈良女だけでなく、他大学の方も大歓迎。博士後期課程を満期・中途退学された方も、ぜひどうぞ!お一人でもどうぞ気楽にいらして下さい。
平成28年2月は、10日(水)に開催します!
14~16時のご都合の良い時間にお越し下 さい。部分参加もOKです!
基本的に毎月(平日の)10日、20日、&30日の14~16時に開催する予定です。
但し、10日、20日、30日が土・日・祝日の時は、お休みです。
(当事業の他のイベントと重なる時は、開催日を変更することがあります。
開催日は、キャリア開発支援本部のHP(トップページ)で毎月ご案内します。)
博士のお茶会のチラシ
2016年1月6日 13:16-ニュース
女性のポスドク&博士後期課程の方の
「ほっこり一息!博士のお茶会」を開催します!(申込不要・参加無料)
ストレス解消法、研究・仕事(アルバイト)・生活のバランス、人脈の広げ方、助成金獲得のコツ、将来のことなど 何でも気楽に皆でおしゃべり/情報交換しませんか。アットホームな雰囲気の中で、専門分野が違う人とも楽しく知り合えます。茶菓をご用意して、皆さまのご参加をお待ちしています!
対象:女性のポスドクと博士後期課程の学生の方
*年齢や専門分野は問いません。奈良女だけでなく、他大学の方も大歓迎。博士後期課程を満期・中途退学された方も、ぜひどうぞ!お一人でもどうぞ気楽にいらして下さい。
平成28年1月は、20日(水)に開催します!
14~16時のご都合の良い時間にお越し下 さい。部分参加もOKです!
基本的に毎月(平日の)10日、20日、&30日の14~16時に開催する予定です。
但し、10日、20日、30日が土・日・祝日の時は、お休みです。
(当事業の他のイベントと重なる時は、開催日を変更することがあります。
開催日は、キャリア開発支援本部のHP(トップページ)で毎月ご案内します。)
博士のお茶会のチラシ
2016年1月5日 15:09-イベント
下記のとおり、ポストドクター・キャリア開発事業に関するシンポジウムを開催します。
皆さま奮ってご参加ください。
ポスターはこちら PDキャリアシンポジウム
奈良女子大学 男女共同参画推進機構シンポジウム
ポストドクター・キャリア開発事業
キャリアの壁を越えて
奈良女発
みち(道・未知)を拓いた女性博士54人の軌跡
【日時】平成28年 2月23日 (火)
+++++13:30-15:00
【場所】奈良女子大学コラボレーションセンター
+++++3階 Z306
||| プログラム |||
開会挨拶 学長 今岡春樹氏
基調講演 「キャリア開発支援事業の現状と課題 大学並びに教員に期待すること」
+++++++++国立研究開発法人 科学技術振興機構 プログラム主管(PO) 仲 勇次氏
成果報告 ポストドクター・キャリア開発事業採択課題
+++++++++「女性ポストドクター等のキャリアパス多様化を目指す
+++++++++++++++++『キャリアの壁』打開策」成果と今後の展望
+++++++++男女共同参画推進機構 キャリア開発支援本部 本部長 岩渕修一氏
体験報告 インターンシップ参加者
++++++++54人からのメッセージ(スライドショー)
閉会挨拶 男女共同参画推進機構 機構長 / 副学長 井上容子氏
+++++++++15:00~16:00 交流会 & ポスターセッション @Z308
【キャリアの壁】の打開を目指した人材育成
キャリアパス形成時期が結婚、出産・育児期と重なる女性ポストドクターの
【キャリアの壁】 を打開して、高度な女性職業人として社会に貢献できる人材を
育成することが奈良女子大学の事業の狙いです。
参加無料 どなたも歓迎
託児あり(無料) 2/16までに下記にご連絡ください
主催 奈良女子大学 男女共同参画推進機構 キャリア開発支援本部 女性研究者共助支援事業本部
〒630-8506 奈良市北魚屋西町 H棟5階 H501
TEL/FAX 0742-20-3572
E-mail career-k[at]cc.nara-wu.ac.jp
[at]を@に変えてください
フリーダイヤル 0120-894-410
2015年12月16日 16:54-イベント
奈良先端科学技術大学における、他大学からも参加OKのポスドク博士対象の企業説明会です。
奈良先端大のサイトはこちら。
開催日時:
2016年1月15日(金)
14:00~17:00(受付開始13:45)
場 所:
奈良先端科学技術大学院大学
ミレニアムホール
出展企業・団体(敬称略)
※11月30日現在
アステラス製薬(株)
(株)いい生活
井藤漢方製薬(株)
インタープリズム(株)
ウェブリオ(株)
AJS(株)
(株)構造計画研究所
大正製薬(株)
(株)データフォーシーズ
テルモ(株)
(株)とめ研究所
日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所
NTT研究所〔日本電信電話(株)〕
NEC中央研究所〔日本電気(株)〕
パナソニック(株)
(株)日立製作所 中央研究所
三菱電機(株) 先端技術総合研究所
吉野石膏(株)
(株)リバネス
※ 博士後期課程への進学が決定しているM2学生の参加も可能です。
※ 他大学に所属している博士学生・ポスドクの方の参加も歓迎いたします。
【参加申込方法】
参加を希望する方は、1月14日(木)までに、以下の内容をご記入の上、
電子メールにてcareer@ad.naist.jpへお申込みください。
※当日参加も受け付けますが、準備の都合上、事前申し込みにご協力ください。
・メールのタイトル:JOB FESTA参加申込
・ 本文:(1)氏名(2)大学名・所属研究科・研究室(3)学年・職名(博士研究員、特任助教等)(4)メールアドレス
【お問い合わせ】
キャリア支援室 担当:菅澤様 JOBFESTA2016チラシ
E-mail:career@ad.naist.jp TEL:0743-72-5921 FAX:0743-72-5139
2015年12月11日 18:10-ニュース
平成26年度のインターンシップ派遣実績(経験者の声)を追加しました。
2015年11月30日 17:25-ニュース
女性のポスドク&博士後期課程の方の
「ほっこり一息!博士のお茶会」を開催します!(申込不要・参加無料)
ストレス解消法、研究・仕事(アルバイト)・生活のバランス、人脈の広げ方、助成金獲得のコツ、将来のことなど 何でも気楽に皆でおしゃべり/情報交換しませんか。アットホームな雰囲気の中で、専門分野が違う人とも楽しく知り合えます。茶菓をご用意して、皆さまのご参加をお待ちしています!
対象:女性のポスドクと博士後期課程の学生の方
*年齢や専門分野は問いません。奈良女だけでなく、他大学の方も大歓迎。博士後期課程を満期・中途退学された方も、ぜひどうぞ!お一人でもどうぞ気楽にいらして下さい。
平成27年12月は、10日(木)に開催します!
14~16時のご都合の良い時間にお越し下 さい。部分参加もOKです!
基本的に毎月(平日の)10日、20日、&30日の14~16時に開催する予定です。
但し、10日、20日、30日が土・日・祝日の時は、お休みです。
(当事業の他のイベントと重なる時は、開催日を変更することがあります。
開催日は、キャリア開発支援本部のHP(トップページ)で毎月ご案内します。)
博士のお茶会のチラシ
2015年11月18日 18:23-イベント
教職員研修会を開催します。教職員対象ですが、(学生、ポスドク、他大学の方も含め)どなたも大歓迎です!事前申込は不要です。
【テーマ】「信頼関係を築くコミュニケーション
~大学院生の不安を軽減し、心の不調を予防するには?~」
【日 時】12月25日(金)16:30~18:30
【会 場】D棟120教室(1階)
【概 要】大学院生が、安心してイキイキと、思う存分力を発揮出来る関係をつくるために、教職員が出来ることは何か、ご一緒に考えましょう!
【講 師】宮城まり子さん(法政大学キャリアデザイン学部教授、臨床心理士)
神奈川県生まれ。慶応義塾大学文学部心理学科を卒業。早稲田大学大学院心理学専攻修士課程を修了し、臨床心理士として東邦医科大学病院、聖母病院、川崎市教育研究所などで臨床活動に従事。2000年にアメリカ・カリフォルニア州立大学大学院教育学専攻修士課程キャリアカウンセリングコースに研究留学し、キャリアカウンセリングに本格的に取り組むようになる。心のケア、キャリア開発支援等を専門として、教育・研究活動を行っている。産能大学、立正大学を経て2008年に法政大学に着任。主な著書は『キャリアカウンセリング』(駿河台出版社)、『成功をつかむための自己分析』(新河出書房)、『「聴く」技術が人間関係を決める』(ナガオカ文庫)など。
20151225教職員研修会(pdf)
5 / 11« 先頭«...34567...10...»最後 »